移転しました。

約1秒後に自動的にリダイレクトします。

簿記2級は転職に有利?キャリアコンサルタントが教える採用率を上げる効果的なアピール方法

簿記2級は転職に有利な資格として人気が高いです。

特に経理や事務などの職種では、簿記2級を持っていると採用されやすいと言われています。

確かに簿記2級を持っていると、簿記を持っていない人に比べて転職は有利になるでしょう。

ですが簿記2級を持っている人も多く、それだけでは差別化できない時代になりました。

転職で大事なことは、簿記2級の資格を持ってどんな仕事ができるかのアピールになります。

今回は簿記2級と転職の関係についてと、簿記2級のアピール方法について説明していきます。

転職の成功率を上げるために、簿記2級を上手く活用してください。

簿記2級の難易度は?どの位で合格できる

簿記2級は簡単な試験ではありませんが、1ヶ月ほど勉強すれば十分取得することができる資格です。

独学でも合格は可能で、きっちりとポイントを押さえて勉強することが合格の秘訣になります。

参考:簿記2級を独学で合格するための効率的な勉強法と勉強時間

勉強のポイントや効率的な勉強法について解説しています。

日商簿記2級は転職に有利?

簿記2級を持っていると転職に有利になると聞いたことがある人も多いと思います。

確かに簿記2級は、新卒だけではなく中途採用の転職でも有利に働くことが多いです。

ですが残念ながら、簿記2級の資格を持っている人も多くそれだけで転職に成功できるとは限りません。

もちろん簿記2級を持っていない人よりも有利でしょうが、転職を確実に成功させる要因にはなりません。

否定的な意見から入りましたが、簿記2級が全く転職で通用しないわけではありません。

実際に簿記2級を取得して、書類選考に通りやすくなった体験談もあります。

私は転職活動では、ほとんど書類落ちは無かったです。

私は簿記2級を取る前までは、漢字検定2級と普通自動車免許しか無かったので、結構書類落ちをしていました。

しかし、簿記2級を取ってからは書類落ちが無くなりました。

書類落ちが少なくなることによって、自信がかなりつきました。

書類落ちが続くと結構ダメージがあるので、簿記2を取っておいて良かったです。

簿記2級は確かに難易度は高い資格です。

簿記2級の合格率は10%台の時もありますので、民間資格の割には結構シビアな合格率です。

取るのが難しいからこそ、持っていたら評価されるのです。

このように簿記2級を持っていることで、書類選考に通るケースも多いです。

転職では書類選考に通らず悩む人も多いので、そうした人は簿記2級を取得する価値はとても高いと言えるでしょう。

簿記2級を無駄にしない転職方法

簿記2級を取得することで、書類の通過率は上げられる可能性が高いです。

ですが簿記を持っているだけで成功できるほど、転職は甘くありません。

簿記2級を取得している人は、簿記の資格さえ持っていればば受かると思って面接している人も多いです。

ですが簿記2級を持っているライバルは、思っている以上に多いので注意しましょう。

簿記2級をもって面接に失敗する人の多くは、自己PRや志望動機などが甘くなっている傾向があります。

転職は自分を売り込む場所なので、自己PRや志望動機はしっかりと考えて臨んでください。

自己PRや志望動機をしっかりと作りこむことで、簿記2級の価値を無駄にせず転職の成功率を上げることができます。

企業が欲しい人材は、ただ簿記ができる人材では無くて、簿記を持っていてその上で人間的に魅力のある人材です。

企業の面接を受ける人が、一人しかいなければ「簿記2級を持っている人歓迎」の企業にはすんなりと受かるかもしれないですが、現代社会は不景気なので、1つの企業にはたくさんの人が面接を受けます。

しかも簿記2級をもって転職する人はますます増えています。

とある経理の面接では、簿記2級を持っている人が8人中8人というケースもありました。

その為、いかにしてライバルと差別化をするのが内定を貰うのには大事なことになります。

他の人と差別化を計ることが、転職成功につながるのです。

簿記2級を活用する方法としては、以下のようなアピールも有効な方法の一つです。

簿記2級のアピール方法

  • 簿記2級で培った計算力は御社でも活かすことができます
  • 簿記2級勉強で身につけた集中力は仕事にも役立ちます
  • 簿記を勉強して経営の奥深さが分かりました

簿記を勉強をしてどう成長したかや、どう役に立つかもアピールしてみましょう。

簿記2級を積極的にアピールすることで転職の成功率が上がります。

簿記2級が活かせる職種

簿記2級が活かせる職種は経理です。

転職サイトやハローワークを見てもわかるのですが、求人票の応募条件に「日商簿記2級保持者歓迎」と書いてあるケースが多いです。

経理といっても企業での経理や、会計法人での経理など様々な選択肢があります。

企業の場合、経理部門に就職することで簿記の知識をフルで活かすことができます。

日々の業務内容は経理処理や会計ソフトへの入力、決算時の書類作成などです。

お金の動きを記録する業務になるので、作業の正確さが求められます。

また採用時に、日商簿記検定2級以上の取得が目安になるので、2級程度の知識をつけておきたいところです。

企業会計と言っても一般的な商業簿記、製造会社における原価計算と就職する会社によって微妙に計算の仕方が異なってきます。

どちらが自分にとって得意な分野なのか、就職の際の目安にしましょう。

また、企業経理は会社ごとによって微妙に仕訳の仕方ややり方が異なってきます。

転職の際は、一から覚えなおすという心構えを持つことが大切です。

参考元:[rikunabi2]

会計法人の場合は、また違った仕事内容になります。

同じ経理のお仕事でも会計法人における経理事務は、企業での経理と大きく異なります。

会計法人での業務は主に、税理士や会計士の補助業務、各個人や法人における経理業務を行っていくからです。

例えば、個人であれば確定申告、法人であれば法人決算と申告の仕方が変わってきます。

プロフェッショナルといかなくても、ある程度の税務に関する知識や申告に関する知識は持っていた方が便利です。

例えば個人の確定申告で言うと、医療費控除や事業税などに関する知識、法人だと法人税や消費税などに関する簡単な知識だけでも理解しておくと良いでしょう。

資格で言うと税理士試験の一部学科保有者や公認会計士資格保有者は有利になります。

参考元:[rikunabi2]

簿記2級を活かす転職活動のためには

簿記2級をせっかく取得したのであれば、より良い条件の求人探しをすることが重要になります。

転職の方法としては、ハローワークや転職サイトなどいくつかの選択肢があります。

ハローワークでは、「簿記2級保持者歓迎」求人が多い傾向にあります。

事務や経理の職種が多く、地域に密着している中小企業が多いです。

ただし応募が殺到するので、なかなか転職活動を終わらせられない人も多いです。

またハローワークでは、思わぬブラック企業で転職に失敗したとなるケースも多いです。

もちろん優良な企業もありますが、企業チェックをしていないハローワークは少しリスクが高いかもしれません。

安定した企業を選ぶのであれば、転職エージェントを使うことをおすすめします。

転職エージェントは無料で利用でき、あなたにマッチした求人を紹介してくれる転職では必須のサービスになります。

簿記2級の資格を活かす検索もできるので、必ず登録することをおすすめします。

転職に失敗して後悔しないためにすべきこと

転職に失敗している人の7割以上は、ハローワークや転職サイトを利用して一人で転職活動をしています。

ハッキリ言いますが、今の転職市場は転職エージェントを使わないと失敗します。

転職は求人探しから書類・面接対策と、やるべきことが多く一人で行うのは無理があるからです。

転職に失敗する方の多くはギリギリまで一人で頑張って、「転職活動に疲れた」と精神的にも肉体的にも疲弊して後悔しています。

転職エージェントを使うことで、一人では難しいことを丁寧にサポートしてもらえますし、面倒な給料交渉なども全て任せることができます。

  • 年収が1.5倍にアップした
  • やりたかった仕事を紹介してもらえた
  • 人間関係が良いホワイト企業を見つけてもらえた
  • 土日祝日休みの理想の会社に転職できた

転職エージェントは、あなたが希望する会社を全力で探してくれます。

仕事の時間は人生の大半を占めており、我慢して続けると将来的なリスクが高くなります。

「あの時、転職しておけば良かった…」と後悔しないためにも、早めに行動をしておきましょう。

今すぐ転職する気がなくても、転職エージェントに登録しておけば、いざという時に役立ちます。

とくにリクルートエージェントは、転職業界最大手の実績があり好条件の求人が豊富です。

転職希望者の口コミだけではなく、利用している企業側からの評価も良く転職成功率が高いので必ず登録しておきましょう。

リクルートエージェント

POINT

・登録~転職まで完全無料
・国内トップクラスの求人数
・ハローワークにはない好条件の求人を紹介
・履歴書・職務経歴書・面接を完全サポート
・キャリアプランの提案をして欲しい
・給料アップや入社時期の交渉
・退職交渉のサポート

無料で登録でき全国対応で好条件の求人を取り扱っている『リクルートエージェント』は必ず登録しておくべき転職エージェントです。

リクルートエージェントは、専任のキャリアアドバイザーが全て無料で丁寧に転職支援してくれます。

ブラック企業対策もしているので、豊富なノウハウであなたの転職を丁寧にサポートして成功へ導きます。

もし、すぐに転職するつもりがなければ、そのことを伝えればゆっくり転職活動をすることもできます。

リクルートエージェントはリクナビNEXTも使えるので、まずは登録をして、あなたの希望する条件(地域・職種・年収)の求人を探してみましょう。

リクルートエージェントは非公開求人も多く、思っていたより良い条件の求人が多いことに驚くと思います。

会社や業界の裏側などリアルな情報が分かるので、入社後のミスマッチがなくなります。

リクルートエージェント
▲完全無料で転職支援!▲

宅建を持っていると転職で有利になるの?キャリアコンサルタントが教える不動産業界の将来性

宅建を持っていれば一生食べていける資格と言われていて、当然ですが転職に強いおすすめの資格になります。

そのため人気が高く、転職目的で宅建を取得する人も年々増えている状況です。

現在の転職市場は売り手市場と言われていて、宅建の資格があれば転職に困ることはないでしょう。

ただし業務が未経験や、30代・40代といった年齢の場合は転職する場合に注意が必要です。

今回はキャリアコンサルタントが、宅建がどうして転職に強いかと、未経験や中堅の方が転職で失敗しない方法を紹介します。

宅建が不動産業界の転職で最強の理由

転職目的で宅建を取得する人の多くは、不動産業界を目指していると思います。

キャリアコンサルタントとして正直に伝えると、不動産業界自体はかなりブラックの気質があるのでおすすめできません。

もちろん不動産営業などは高い収入の人が多くメリットも大きいのですが、激務という離職率が高くなる原因を切り離せません。

それでも宅建を取得する人が多いのは、持っていると仕事に困ることはないからです。

宅建がなぜ転職に有利かと言うと、以下の理由が大きな要因になります。

不動産業を営む時は、ひとつの事務所において「業務に従事する者」5人につき1名以上の割合で、専任の宅地建物取引士の設置が義務付けられているからです。

参考:全日本不動産協会

5人の従業員に対して1名以上の宅地建物取引士という決まりがある以上、宅建保持者の需要がなくなることはないでしょう。

不動産取引がなくなることはありませんので、その意味でも宅建の資格は転職に有利で将来的にも使える資格だと言えます

宅建の転職は不動産業界だけではない

宅建の資格が転職に活かせるのは、不動産業界だけではありません。

  • 金融業界
  • 建築業界

金融業界(特に銀行など)では、融資の際に不動産の担保価値などを評価する時に、宅地建物取引士が必要となります。

建築業界では建てた物件の販売に、宅地建物取引士が関与するので実は大きな役割を果たしています。

宅建の知識は、不動産業界以外でも応用が利くので重宝されるのです。

ただ、金融も建築も激務のブラック気質があるので、転職先の企業によっては大変かもしれません。

ですが仕事に困ることはないので、持っているとこうした活用方法があることも覚えておいてください。

未経験は厳しい!?宅建保持者の転職事情

宅建は重宝する資格ですが、持っているだけで転職が簡単にできるわけではありません。

多くの企業で宅建保有者に求めていることは「業界経験」で、未経験だと書類通過や面接でかなり苦戦することが予想できます。

なぜ未経験の転職が難しいかと言うと、先ほど説明した内容も関係しているのですが

宅建業者は5人につき1名以上の割合で宅建士を事務所に配置しなければならないことになっていて、これだけの人数を相手にするとなると未経験では厳しいからです。

そのため未経験の新人を一から教育することは非効率で、経験者を採用して業務をスムーズに回したいという思惑が企業にあります。

宅建の求人を見て頂ければわかりますが、大半の求人は未経験を募集していないはずです。

ただし不動産業界以外の経験が優遇され、宅建の資格と合わせて採用されることはよくあります。

先ほど説明した不動産や金融業界など、特定の業界経験者であれば宅建の資格があれば採用というケースもあります。

一部の大手企業などは、未経験でも採用するケースもあるので求人をチェックしておくと思わぬラッキー案件に出会うこともあります。

30代の宅建保持者は転職市場で有利

30代の転職では、宅建保持者がかなり有利になります。

もちろん業界や転職する企業にもよりますが、経験者であれば即採用されるケースも少なくありません。

未経験の場合は少し苦戦しますが、他の業界に比べれば転職の成功率は高いです。

もし30代で実務未経験の場合は、転職エージェントなどを利用すると、あなたのキャリアにマッチした企業を紹介してくれます。

転職エージェントを利用するメリットは給料面もあり、求職者が苦手とする給料の交渉もしてもらえます。

未経験だと、どうしても安い給料を提示されてしまいますが、そこは転職エージェントに相談すれば希望の年収を交渉してもらうことができます(絶対に通るわけではありません)。

宅建保持者で不動産業界経験者の場合は、キャリア的にも有利になるので給料面でも条件が良い交渉が可能です。

転職サイトにも宅建保持者で経験者の求人は豊富ですし、30代であれば仕事に困ることはないでしょう。

40代の宅建転職は戦略が重要になる

40代でも宅建保持者の需要は高く、転職市場では採用されやすい傾向にあります。

ただし40代は経験者を募集している企業がほとんどで、未経験だとかなり転職は厳しくなります。

それでも地方や小さい企業であれば、40代未経験でも宅建保持者を募集している求人もあります。

基本的に40代で宅建保持者が転職するのであれば、転職エージェント一択になります。

条件面での交渉、40代という年齢のデメリットをプラスに変えるには、転職エージェントと作戦を練る必要があります。

キャリアアドバイザーであれば、あなたのキャリアを活かしつつ、なるべく条件で不利にならない交渉をしてくれるでしょう。

宅建の資格はどの位で取得できるか

宅建の資格が転職で役立つことを理解いただけたと思いますが、実際、宅建ってどの位で取得可能なのでしょうか。

当サイトでも宅建合格者に勉強法や勉強時間を聞き、どうすれば最短で合格できるかについてまとめています。

宅建の独学は難易度が高すぎ!社会人が3ヶ月で合格した勉強時間の作り方

社会人などが合格するには難易度は高くなりますが、戦略的に勉強をすれば合格可能な資格です。

転職市場でも将来性がある資格として評価されていますし、今の会社の将来に不安があるのであれば、宅建の資格取得も考慮に入れてみてもいいと思います。

不動産業界や、宅建を必要とする業界は、お金の周りが大きく稼げる業界としても有名です。

資格があれば大学中退や高校卒業でもチャレンジできる業界なので、仕事探しに迷っているならイチオシの資格になります。

宅建の転職でブラック企業に入らないためには

最後に、宅建の転職でブラック企業に入らない方法について説明します。

冒頭でも説明しましたが、不動産業界や建設業界はブラック企業がかなり多いです。

深夜残業は当たり前で、過酷な労働から離職率も高いです。

こうしたブラック企業に入らないためにも、転職エージェントを活用してください。

転職エージェントであれば、蓄積されたデータから、その企業がブラック企業かどうかを判断してくれます。

また安心して紹介できる求人をピックアップしてくれるので、宅建を活かせてる転職方法を提案してもらえます。

転職に失敗して後悔しないためにすべきこと

転職に失敗している人の7割以上は、ハローワークや転職サイトを利用して一人で転職活動をしています。

ハッキリ言いますが、今の転職市場は転職エージェントを使わないと失敗します。

転職は求人探しから書類・面接対策と、やるべきことが多く一人で行うのは無理があるからです。

転職に失敗する方の多くはギリギリまで一人で頑張って、「転職活動に疲れた」と精神的にも肉体的にも疲弊して後悔しています。

転職エージェントを使うことで、一人では難しいことを丁寧にサポートしてもらえますし、面倒な給料交渉なども全て任せることができます。

  • 年収が1.5倍にアップした
  • やりたかった仕事を紹介してもらえた
  • 人間関係が良いホワイト企業を見つけてもらえた
  • 土日祝日休みの理想の会社に転職できた

転職エージェントは、あなたが希望する会社を全力で探してくれます。

仕事の時間は人生の大半を占めており、我慢して続けると将来的なリスクが高くなります。

「あの時、転職しておけば良かった…」と後悔しないためにも、早めに行動をしておきましょう。

今すぐ転職する気がなくても、転職エージェントに登録しておけば、いざという時に役立ちます。

とくにリクルートエージェントは、転職業界最大手の実績があり好条件の求人が豊富です。

転職希望者の口コミだけではなく、利用している企業側からの評価も良く転職成功率が高いので必ず登録しておきましょう。

リクルートエージェント

POINT

・登録~転職まで完全無料
・国内トップクラスの求人数
・ハローワークにはない好条件の求人を紹介
・履歴書・職務経歴書・面接を完全サポート
・キャリアプランの提案をして欲しい
・給料アップや入社時期の交渉
・退職交渉のサポート

無料で登録でき全国対応で好条件の求人を取り扱っている『リクルートエージェント』は必ず登録しておくべき転職エージェントです。

リクルートエージェントは、専任のキャリアアドバイザーが全て無料で丁寧に転職支援してくれます。

ブラック企業対策もしているので、豊富なノウハウであなたの転職を丁寧にサポートして成功へ導きます。

もし、すぐに転職するつもりがなければ、そのことを伝えればゆっくり転職活動をすることもできます。

リクルートエージェントはリクナビNEXTも使えるので、まずは登録をして、あなたの希望する条件(地域・職種・年収)の求人を探してみましょう。

リクルートエージェントは非公開求人も多く、思っていたより良い条件の求人が多いことに驚くと思います。

会社や業界の裏側などリアルな情報が分かるので、入社後のミスマッチがなくなります。

リクルートエージェント
▲完全無料で転職支援!▲

社労士は転職に有利?体験談から見る成功へのポイント

私は社労士資格で中小企業の(従業員100~300人程度の規模)総務職として採用されました。

総務職といっても上記規模の中小企業ですので、人事・総務・労務・法務・経理等といった、いわゆるバックオフィス部門を全て統括しているセクションです。

このセクションは広く浅いという業務ですので、社労士の専門性をそこまで活かすことはできません。

専門性を活かすという意味では、大企業の人事職や社労士事務所等のコンサルタント会社が良いと思いますが、これらの職種で採用された経験はありませんので、ご了承下さい。

社労士資格が転職で役だったエピソード

就職して、すぐに労災保険料の節約に取り組み、これによって労災保険料を年間で30万円程度削減することに成功しました。

内容は製造業の会社なのですが、事務所と工場が近接しており、(事務所と工場で住所が違います)通常は工場と事務所はそれぞれが一つの事業所として独立して、違う労災保険料率を乗じて労災保険料を算出しなければならないところを、事務所にも工場と同じ労災保険料率を乗じて労災保険料を納めていました。

(工場は労災が事務所よりも多発する可能性があるので、事務所より高い労災保険料率が設定されています)

これを別々に分けて、工場の労災保険料率は5.5/1000、同じく事務所の労災保険料率5.5/1000を正規の3/1000に変更する手続を行いました。

事務所と工場が近接していても、住所が違っていれば、それぞれを独立した事業所として、別々の業種として労災保険料率を適用することができる。

もちろんこれは事務所と工場のように事業所によって違う業種である必要があります。

そして、社労士資格の知識があればこそできた仕事だと思っています。

面接でのアピールのしかた

面接官によっては社労士資格を嫌がる方もいらっしゃいます。

これは面接を担当する方はほとんどが会社側の人間であるため、社労士の労働法等の知識がかえって会社にとって不利益となることを危惧しているのではないかと思います。

そこで、面接では経営者、会社にとって、自分はこんなことができます、というアピールの方が良いと思います。

中でも、上記のような合法的な経費削減案は喜ばれます。

社労士資格は会社側にとって役立ってなんぼ、引いては労働者側の皆さまにも役に立つ、こんな立ち位置が理想だと考えます。

資格取得の為に得た知識を机上の空論ではなく、今度は現実の実務に使っていくことが大切です。

現在、勉強中の方でしたら、この知識はこんなことに使えるなと想像しながら、勉強すると楽しいかもしれませんね。

また、資格に精通した仕事がしたいアピールは当然ですが、それに固辞せず、さまざまなことを経験していきたいとうアピールも大切です。

人事だけに限らず、総務、経理といった仕事も積極的に携わっていくというアピールは良い印象に映ると思います。

ただし、これは私が中小企業の面接で感じた経験ですので、大企業の面接ではまた違ったことになると思いますので、その点ご留意ください。

そして、資格を取得に至ったエピソードもアピールになるかもしれません。

当然、資格を取得したということは、動機があるはずです。

ちなみに私の場合は、大学を卒業してから、約1年半アルバイトをしながら試験勉強をしていました。

資格を取得した動機は大学時代にアルバイトしていたマスコミ業界の3K(きつい、汚い、給料安い)労働を経験して、正社員や契約社員や派遣社員といった労働形態があることに疑問を感じ、労働法を勉強してみたいと思い、一念発起して社労士試験に挑戦することになりました。

そして、資格を取得した際は、経営者と労働者の間に立つサポーター役となれる人事部門の社労士になりたいと思っていました。

これは私の面接時でのほんの一例ですが、動機はとても重要です。

資格を取得した後に何がしたいかを明確にしておかないと、資格を取得することそのものが目的となってしまいます。

資格はあくまで手段であって、目的ではありません。

最後にアピールポイントを要約すると、

  • 労働者側でなく、経営者側にとって自分はこんなことができるというアピール
  • 法律に則った経費削減案は大きなアピールポイント
  • 資格にこだわらず、さまざまなことに挑戦したいという姿勢をアピール
  • 資格取得の動機をPR。独立の為とかは絶対にNG!つまり、資格は手段であって、自分はこんなことがしたいという目的をアピール。それが会社の為になることが大切です。

転職を成功させるために努力したこと

私の見通しでは、転職の成功率は50%です。

その為、失敗した転職についてはとことん原因を分析しました。

次は社労士事務所に就職して失敗した時の自身の分析評です。

大きく分けて3つあります。

【1】自分のキャリアの研究不足

(原因と結果)
調査不足の中にも関わらず、社労士事務所へ飛び込んでいった結果、今回のような事務所という特異な雰囲気に馴染めない、全く自分の力が生かせない、社労士事務所は賃金が安く、金銭的な見通しが甘く、生活がままならなくなってしまうという状況に陥ってしまいました。

(対 策)
社労士を目指すことになった頃から、独立を目指す力をつけていこうと思っていたことは間違ってないと思います。

(当初は独立を目指していました)しかし、思うことと実践することは180度違うと思い知らされました。

結局、自分が思う独立というのは、社会的立場や金銭的苦労を投げ打ってでも独立したいというものではなく、老後にゆとりのある時間の中で、趣味的なものとして独立したいというものであったということです。

それまでは、家族を守ることを第一として、企業マンとして仕事をしていかなければならないと猛省しました。

もちろん、独立できるだけのスキルを身に付けていくこと自体は間違いではないと今でも思うので、スキルはこれからも磨いていこうと思います。

それは、最後に頼れるのは会社ではなく、自分だと思うからです。

会社ができることは、自分ができることだと思うからです。

しかし、会社員である以上は会社に貢献していくことが義務となります。

そのために私は、会社に貢献して社会に貢献する。

そんな企業マンになりたいと思います。

【2】自分のキャリアの研究不足

(原因と結果)
人事・総務・経理の経験を積んできた力を生かして、社労士事務所という専門職の世界に飛び込みましたが、これまでのキャリアが全く生かせないという事態に陥りました。

それは、自分は広く浅くの力を遂行する能力を身に付けてきた結果、専門職という一つの分野を遂行していく能力がないことに気付かされました。

企業人としての慣習が自分に染みついていたということも原因だと思います。

私にとって総合職から専門職へのキャリアチェンジは厳しかったのではないかと思います。

(対 策)
やはり、これまでの経験を活かせる職種への転換が一番の近道だと思います。

私は社労士の有資格者ではありますが、その分野に特化した仕事ばかりをしてきたわけではなく、企業の間接部門である、人事・総務・経理というセクションをすべて経験し、職務能力を高めてきました。

これを一人で遂行する能力が私にはありますので、このキャリアを生かせる企業の間接部門が私の居場所だと思います。

【3】転職先の環境に馴染めなかった

(原因と結果)
これには運の要素が非常に強いと思います。

転職というのは、やはり転職してみないとわからないと思うのです。

転職したが、合わなかった、何が合わなかったのか、

①労働契約時に聞かされていなかった賃金控除
入社してみると、社内コンパの費用や、社員旅行の積立金等、給与からの天引きがありました。

妻と子供を抱える私にとって、このような自分が望んでもいない勝手な賃金控除は、厳しく、納得できないものがありました。

②個人事務所特有の独裁色
すべてのことが所長中心に動くという事務所特有のやり方が組織として機能しているのか疑問に思い、雰囲気が合わないということにつながったと思います。

これはすべて結果ということになりますが、結局は調査不足が大きな原因を占めて、後は、転職してみるまではわからないという運の要素が大きいと思います。

(対 策)
この転職失敗の経験を無駄にしたくありません。

このことを素直に受け止めて、この経験があったからこそ、やっぱり自分は企業の管理部門で働きたいと思いました。

専門性を求めていたが、本当は自分の能力を活かすことができる職場ならどこでも良かったのです。

やりがいよりもまず家族を養うことのできる収入、次にやりがい、そこで成長できるかどうか。

人間関係は運。

こればかりは入社してみないとわかりません。

こんな失敗を省みることをとことん突き詰めました。

これから社労士資格を活かして、転職される皆さんのお役に少しでも役立てれば幸いです。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

FP3級の独学に必要な勉強時間と勉強法【1発合格できます】

FP3級は、独学でも集中して勉強すれば1週間くらいで合格することができる簡単な資格です。

勉強法は参考書を使った問題演習だけで十分で、スクールなどに通う必要もなく独学だけで合格できます。

もし、金融や不動産の勉強経験があるのでしたら、数時間の勉強でも合格できるでしょう。

基本的にFP3級は簡単なのですが、学科試験と実技試験にわかれていて覚えることはそこそこ多いので注意してください。

暗記が苦手な人にはちょっと辛いですが、1週間頑張れば誰でも合格はできますよ。

ちなみに全部完璧に覚える必要はなく、FP3級合格だけを狙うなら広く浅い知識でも独学で対策できます。

FP3級は基本となる6分野から出題頻度が高いポイントが決まっているので、それを覚えるのが一番効率よい独学での勉強法になります。

FP3級の実技試験も、実技とは言いますが実際には学科試験と対策はかわりません。

計算問題なども出題されますが、要点を押さえた勉強をすれば独学で対策可能です。

1週間でFP3級に独学で合格するための、効率的な勉強法をFP3級保持者が紹介します。

FP3級の難易度は高くありません!合格率が高いのは対策が簡単だからです

FP3級の合格率は、FP教会の発表によると学科試験が8割ほどで実技試験が9割ほどになっています。

この数字が示す通り、FP3級の難易度はそこまで高くありませんので心配しないでください。

合格に必要な点数も、学科実技ともに6割取れればFP3級に合格できます。

FP3級は選択式なので、基本を理解していば6割取ることは難しくありません。

問題傾向も、基本を押さえた勉強をすれば難易度は高くありません。

ただしどんなに難易度が高くなくても合格率は100%ではないので、きちんと勉強することが前提になります。

FP3級を合格している人たちは、きちんと時間を確保して対策をしています。

FP3級の受験者は、今後FP2級を目指す受験者がほとんどなので真面目に勉強している傾向があります。

FP3級は難易度としては高くはありませんが、適当に勉強して合格できるわけではありません。

きちんとテキストを勉強して問題演習を行うことが、独学で合格するポイントになるのです。

合格率や難易度は気にせず、しっかりと勉強すれば誰でもFP3級は合格できます。

FP3級に必要な勉強時間は最低でも30時間は確保しましょう

FP3級の勉強時間は、持っている知識によって変わってきます。

法律や金融など、FPに関わる基礎知識を勉強したことがある人は比較的短い勉強時間でも合格できます。

逆に基礎となる知識がない人は、勉強時間は知識がない人よりも多くかかります。

FPの基礎知識がある人でしたら、20時間ほどの勉強時間で合格することは可能です。

基礎知識がない全くの初心者だとしても、30時間ほどの勉強時間で合格することが可能です。

単純に合格だけを目的とするならば、30時間ほどの勉強時間でもFP3級は合格することができます。

ですがFP2級を目指すのであれば、もう少し勉強時間を多くすることをお勧めします。

FP3級で基礎となる知識をしっかりと身につけておけば、FP2級の勉強にも必ず役立つからです。

FP2級は、FP3級の内容をしっかりと理解していることが前提になるからです。

きちんと理解するためには、50時間前後は使ってみっちりと勉強することをお勧めします。

効率よく次のステップに進むためには、FP3級の勉強時間をしっかりと取ることも重要です。

FP3級のテキストは参考書1冊と問題集1冊で十分です

FP3級を独学で受験する場合、テキスト選びが最も重要になります。

テキストに関しては、中古テキストの購入を検討している方もいらっしゃるでしょうが最新版をおすすめします。

FP3級の問題傾向は基本的には変わりませんが、法改正で内容が変わることがあるからです。

中古テキストで勉強すると、最新の内容に対応していない可能性があるので注意しましょう。

テキスト選びは、参考書1冊と問題集1冊で十分で、それを徹底的に勉強しましょう。

数多くのテキストを購入しても、勉強できずに終わることが多いからです。

それよりも1冊をじっくりと勉強したほうが、効率よくFP3級を独学で勉強できます。

FP3級の独学での勉強は、要点を押さえたテキストを選ぶことが効率よく合格するポイントになります。

参考書としてお勧めなのが、みんなが欲しかった! FPの教科書になります。

みんなが欲しかった! FPの教科書 3級 2019-2020年 (みんなが欲しかった! シリーズ)

FPの試験は、税制や資産管理などのお金に関する内容がほとんどです。

初めて受験する人は、用語の意味を理解するのに苦戦するかもしれません。

このテキストはそういった初心者でも、FP3級の用語や知識を無理なく独学で勉強できる構成になっています。

FP3級の試験科目となる6分野を、非常に丁寧に解説していて理解しやすい内容になっています。

また、このテキストの特徴として、FP3級の用語を暗記中心ではなくイメージで理解できるように図も工夫されています。

要点もまとまっているので、無駄なくFP3級に必要な内容を独学でも覚えられますよ。

またスマホ対応もしていて、どこでも勉強できるのも大きな特徴です。

「みんなが欲しかった! FPの教科書」で内容を理解したら、みんなが欲しかった! FPの問題集で問題演習をしましょう。

みんなが欲しかった! FPの問題集 3級 2019-2020年 (みんなが欲しかった! シリーズ)

このテキストは無駄な問題を省いて、効率よくFP3級に合格できる問題を厳選しています。

参考書で理解した内容を、しっかりと定着させるのが問題演習では重要になります。

基本的には上記で紹介した2冊を徹底的に勉強すれば、FP3級に合格できる実力をつけることができます。

あとは勉強をしっかりと行えば、本番もそれほど難しいと感じないでしょう。

独学でFP3級に合格できる、効率的な勉強法を紹介するので参考にして下さい。

FP3級は独学だけで合格できます!効率的な勉強法を紹介します

FP3級の勉強法は、基本的には参考書を読んで問題演習をする順序が一番効率的に勉強できます。

「みんなが欲しかった! FPの教科書 」を、1~2回ほど読んでFPの概要を理解しましょう。

ここでは完璧に覚えなくても良いので、FP3級の概要を把握することを目的としてください。

もし、2回読んでも全く概要が把握できていないのであれば、もう少し読んでみて下さい。

目安としては、7~8割ほど概要が理解できれば問題演習に移りましょう。

参考書は完璧にする必要はなく、あくまで概要を掴むことを重視して下さい。

参考書の読み方のポイントは、なるべく一気に読むことがポイントになります

参考書の役目は、あくまで問題を解く基礎知識を身につけることになります。

まずはざっと目を通して、問題を解くための下準備をするために参考書を使いましょう。

参考書に時間をかけ過ぎると、問題演習をする時間が取れなくなるからです。

ちょっとした時間ですが、通勤やお風呂の時間などのスキマ時間を活用するのもおすすめです。

FP3級の概要をある程度わかったら、「みんなが欲しかった! FPの問題集 」で問題演習に移ってください。

問題集の勉強法は、間違えた問題をチェックして参考書で確認することです。

大事なことはドンドン先に進むことではなく、きちんと理解することです。

先へ進みたい気持ちを押さえて、きちんと復習することが合格への近道になりますよ。

FP3級の独学は、問題を解いて間違えた問題を参考書でチェックするの繰り返しになります。

地道な作業になりますが、この勉強法が独学でも最も効率よく合格できる実力を身につけられます。

資格試験の王道とも言える勉強法なので、焦らず一つ一つ確実に解けるようにしましょう。

ポイントとしては、正解できた問題は理解できているので、間違えた問題を何度も繰り返し復習しましょう。

8割以上正解できるようになれば、FP3級に確実に合格できる実力がついています。

合格点は6割ですが、余裕を持って8割ほど取れるように勉強しましょう。

FP3級の実技対策は金財を選択するのがおすすめです

初めてFP3級を受験する場合、実技試験に不安を抱える受験生が多いと思います。

FP3級の実技試験は、FP教会と金財で試験内容に違いがあります。

得意な方を受験するのをお勧めしますが、個人的には金財の個人資産相談業務をお勧めします。

'19~'20年版 3級FP技能士(実技・個人資産相談業務)精選問題解説集

FP3級の問題を作成している金財から出版されているので、効率よく実技試験の対策ができるからです。

実技と聞くと難しいイメージがありますが、これ1冊で十分対策ができます。

金財が作成している問題集だけあって、問題傾向や法改正などをしっかりと押さえています。

本番に近い問題演習ができるので、実技試験対策として準備しましょう。

実技試験の勉強法も、基本的には学科試験と変わりありません。

問題を解いて理解できない部分を、解説でしっかりと確認しましょう。

しっかりと勉強すれば、独学でも確実に合格点を取ることができます。

FP3級の過去問は時間があれば勉強しても良いかもしれません

資格試験の鉄則に、過去問を何度も繰り返し勉強することがあります。

FP3級も過去問勉強は有効ですが、絶対に必要というわけではありません。

上記の勉強法を行えば、間違いなく合格できるだけの実力をつけることができるからです。

過去問を勉強するメリットは、実際に試験に出題された問題を解けることです。

全く同じ問題は出題されなくても、似たような問題が出題されることは良くあります。

資格試験は使い回し問題が多いため、過去問は絶対に行うべきという声が多いのです。

スッキリとける 過去+予想問題 FP技能士3級 2019-2020年 (スッキリわかるシリーズ)

このテキストは、過去問と予想問題ができ解説も丁寧な良い問題集です。

「みんなが欲しかった! FPの問題集 」が完璧になったら、最後の調整として使うと準備は万全になります。

他にも過去問や予想問題集はありますが、あまり数を増やしても効率は上がりません。

良い問題集を何度も繰り返し完璧に勉強した方が、FP3級に確実に合格することができます。

過去問も問題集同様に、必ず復習して万全の状態で本番に臨みましょう。

FP3級の試験前に必ず模擬試験を行っておきましょう

独学でFP3級を勉強する場合、試験前に必ず行っておくべきことがあります。

それは本番の時間配分に合わせて、模擬試験をすることになります。

模擬試験はスクールの模試ではなく、家でも問題ありません。

緊張感という意味ではスクールの模試はおすすめですが、FP3級の試験であれば家で十分です。

FP3級の試験時間は、午前午後で3時間ほどになります。

3時間集中することは、慣れていない人にはかなり厳しいことになります。

特に学科試験は、早く終る可能性があるので集中力を切らさないように注意しましょう。

午後になると集中が切れやすいので、しっかりと対策をして下さい。

模擬試験は、最低でもFP3級試験の5日前から行うようにしましょう。

5日ほどあれば、3時間の試験時間に体が慣れてくるからです。

この模擬試験で時間配分に慣れることが、独学で合格のポイントになります。

模試は先ほど紹介をしました過去問などを使うのがおすすめです。

オンラインでFP3級の勉強もできます

最近はスマホで勉強できるオンライン学習が人気ですが、FP3級対策のオンライン勉強法もあります。

オンラインだけで完結できるので、テキスト購入の手間を省けるメリットがあります。

内容はけっこう充実していて、

  • ビデオ/音声講座
  • スマート問題集
  • テキスト
  • 要点まとめシート
  • セレクト過去問演習(学科)
  • 実技試験対策講座

とFP3級対策としては十分です。

スマホでビデオを見て勉強できるので、スキマ時間を有効に使いやすいのもお勧めのポイントです。

参考書と問題集を購入する金額と変わらないので、テキストよりもオンラインで勉強したい人におすすめです。

FP3級オンライン講座

FP3級の独学勉強法まとめ

FP3級は、独学で確実に合格することができる資格になります。

勉強法も基本に忠実に行えば、全くの初心者でも短期間で合格は可能です。

効率的に最短で合格するには、できるだけ短期集中で勉強することをお勧めします。

あまり長い勉強期間で計画すると、途中で集中力が切れてしまうからです。

テキストと問題演習を繰り返すことで、効率よく短期間でFP3級は合格できます。

FP3級の独学は、あまり多くのテキストを使わず、1冊を完璧にすることを目標に勉強しましょう。

焦って次へ進むのではなく、一つ一つしっかりと理解する勉強をしましょう。

ミスを減らす勉強が、FP3級の確実な合格に繋がるからです。

基本からしっかりと勉強すれば、独学でもFP3級に合格することができます。

英検4級のレベルと合格点を確実にとれる勉強法

英検4級は、中学レベルの英語力があれば合格することができます。問題傾向も決まっているので、勉強すれば小学生でも英検4級は合格できます。

英検4級はあくまで資格試験なので、それに沿った勉強が一番効率的です。

最短の勉強法で、英検4級に合格できるレベルになれる勉強法を紹介します。

英検4級に必要な英語レベル

英検4級は、中学2年までの英語レベルが必要な資格になります。中学2年までの内容なので、英語が苦手な人には難しく感じる内容もあります。

ですが出題される問題は、傾向が決まっているので対策は難しくありません。

英検4級の出題内容は、筆記試験とリスニングになります。試験形式はずっと変わっていないので、対策が立てやすい資格試験と言えます。

面接などの2次試験もなく、参考書をしっかり勉強すれば合格できるレベルです。

レベル的には難しくないので、英語が得意な中学生ならば簡単に合格できます。中2レベルの英語力と言われていますが、実際には全ての内容を把握しなくても合格点を取ることができます。

合格点をとるだけならば、ポイントを絞った勉強で英検4級は通用します。そのため小学生でも、簡単に英検4級に合格することは可能です。

実際に最近では、低学年の子供も英検4級にチャレンジして1発合格しています。勉強法も確立されているので、英語のレベルが低くても合格だけなら簡単です。

 

これから、おすすめの参考書などを紹介しますが、実は旺文社 英検ネットドリルを使えば他の参考書はいりません。

 旺文社の「英検でる順パス単」「英検予想問題ドリル」「英検全問題集及びCD」をひとまとめになっているからです。

ただしタブレットかパソコンが必要なので、環境がない場合は使えないので注意してください。

 

英検4級の合格点

英検4級の合格点は、60%取れれば合格できると言われています。

満点が65点になるので、40点ほど取れれば合格点のラインに入ることができます。ただし年によって41点だったり、38点と若干違いがあります。

そのため確実な合格点をとるには、7割ほどの点数を取っておきたいところです。合格点のうち7割なので、45点を超えることができれば安全圏と言えます。

7割程度ならば、しっかりと勉強すれば難しい点数ではありません。合格点を取るためには、効率的に勉強することが重要になります。

英検4級は、2週間もあれば対策としては十分な時間になります。

効率よく勉強することで、最短の勉強時間でも英検4級の合格点を取ることができます。資格取得が目的であれば、合格点は満点を狙う必要はありません

安全圏の合格点が取れるようになれば、英検4級の資格を得ることができるからです。もちろん完璧にすることも自信に繋がりますが、効率よく取得するに越したことはありません。

英検4級に必要な単語と勉強法

英検4級に必要な単語数は、中2までの1300語ほどと言われています。

1300語と聞くと多いと感じるでしょうが、中1で習う簡単な単語も含まれています。しかし実際には、1300語も知らなくても合格できる人がほとんどです。

もちろん単語力があった方が有利ですが、絶対の条件ではありません。むしろ最低限の英単語がわかれば、英検4級は合格点を取ることが可能です。

市販の単語集は、出題されやすい最低限の単語を覚えられるので効率的に勉強できます。

英検4級の単語集で一番お勧めのものは、旺文社の英検4級でる順パス単になります。


【音声アプリ対応】英検4級 でる順パス単 (旺文社英検書)

過去問から、試験に出やすい単語をピックアップしている単語集です。出やすい単語から覚えられるので、効率的に英検4級対策の勉強ができます。

また赤シートで隠して覚える勉強法や、実力試しのミニテストも役立ちます。英検4級の単語の勉強は、でる順パス単だけで十分です。

ですが小学生などの英語レベルが低い子供には、少し退屈な内容になっています。

小学生の英語レベル向上を目指すならば、英検4級絵で覚える単熟語がお勧めです。


CD付 英検4級 絵で覚える単熟語 三訂版 (旺文社英検書)

この単語集は、イラストで英単語を覚えられる工夫がされています。イラスト付きなので、小学生でも英単語をイメージしやすい特徴があります。

英語が苦手な人は、この単語集で勉強したほうが効果的に覚えられます。

英検4級の単語集は、1冊勉強すれば対策としては十分です。2冊も3冊も使う必要はないので、1冊しっかりと覚えることに専念しましょう。

もし時間に余裕がなければ、頻出の単語だけを覚えるというのもお勧めです。

英検4級は過去問を使って勉強すること

英検4級は、過去問をしっかり勉強すれば合格点が取れる資格です。

出題される多くの問題は、過去問から流用されていることが多いです。全く同じ問題は出なくても、似たような問題が出題されることがほとんどです。

そのため過去問を攻略することが、英検4級を効率的に合格できる最短の勉強法になります。

過去問の勉強法のポイントとしては、解説がしっかりしている問題集を選ぶことです。過去問にチャレンジして、間違えた問題が理解できなければ意味はないからです。

英検4級の過去問でお勧めなのは、旺文社の過去問6回全問題集になります。


【音声アプリ・ダウンロード付き】2020年度版 英検 4級 過去6回全問題集 (旺文社英検書)

過去6回分の過去問を、丁寧な解説とともに勉強することができます。間違いやすいポイントや、正解を導く考え方が説明されているのでしっかりと読んで下さい。

この過去問集で勉強することで、効率的に英検4級の合格点を取ることができます。ただしリスニングのCDは別売りいなっているのが、マイナスポイントです。

英検4級はリスニングも必ず出題されるので、対策をした方が確実に合格点を取れます。

この勉強法を実践することで、英検4級に合格できるレベルになれます。ですが基礎力が足りない場合は、過去問の解説を理解できない可能性があります。

そんな人は、英検4級をひとつひとつわかりやすくで勉強することをお勧めします。


【CD付】英検4級 を ひとつひとつわかりやすく。 (学研英検シリーズ)

こちらは英検4級に必要な、英語の基礎力をつけることを目的とした参考書です。英検4級に必要な知識を、丁寧に解説しているのが本書の特徴になります。

しっかりと勉強することで、英検4級に合格できる英語レベルになることができます。予想問題もついているので、どの程度の理解ができたかの確認もできます。

またリスニング問題もついているので、1冊でリスニング対策もできる良書です。英検4級の勉強法としては、過去問のみか参考書1冊と過去問で練習すれば合格できるレベルになります。

英語の基礎レベルで勉強法が異なりますが、対策としてはこれで十分です。

英検4級に1回で合格できる勉強法

英検4級は、上記で紹介した過去問などを使えば合格できる実力が付きます。

ただし使うだけで合格点は取れず、きちんと覚えることが前提になります。

確実に合格点を超えるためには、以下の手順で勉強すると効果的です。

  • 単語集を勉強する
  • 過去問を解いてみる
  • 過去問が難しければ参考書で勉強する
  • 過去問が完璧になるまで繰り返す

単語集を勉強する

もし英検4級レベルの単語力がなければ、単語を覚えることから始めましょう。

でる順パス単を使って、1日1時間ほど単語を覚える時間を作りましょう。ここで重要なポイントは、知らない単語だけを覚えることになります。

知っている単語は覚えているので、知らないものだけピックアップして下さい。

覚え方としては、毎日1回はその単語を読み書きすると効果的です。個人差はありますが、5〜10回ほど毎日繰り返せば覚えることが出来ます。

単語集は完璧にする必要はなく、ある程度の単語が理解できたら問題集に移ります。全てを完璧にしようとすると、時間が足りなくなる恐れがあるからです。

目安としては、全体の7割ほど理解できたら過去問にチャレンジしましょう。

過去問を解いてみる

実力試しに、英検4級の過去問を一度チャレンジしてみましょう。

ここである程度の内容が理解できたら、英語レベルは問題ありません。逆に全く理解できなければ、英検4級に必要な英語レベルに達していないことになります。

目安としては半分も理解できていないのならば、実力不足になります。この状態で勉強しても、確実に合格できるようになる保証はありません。

まずは基礎をしっかりと身につけることが、合格への近道となります。

過去問が難しければ参考書で勉強する

過去問がある程度わかる人は、この勉強は不要になります。

過去問が難しすぎると感じたら、英検4級をひとつひとつわかりやすくで英語レベルを上げましょう。

3回ほど繰り返して勉強すれば、英検4級レベルの内容は理解できるようになります。普通に勉強するより時間はかかりますが、基礎力をつけることは重要です。

英検4級が簡単とは言え、基礎レベルが低いと合格できない可能性が出てきます。合格点を取るためには、最低限の基礎力をつけることが前提になります。

過去問が完璧になるまで繰り返す

英検4級レベルの英語力が身についたら、あとは過去問をひたすら解きましょう。

1回目で理解できない箇所が多くても、何度も繰り返せば徐々に理解できるようになります。人によって違いますが、3〜5回ほど繰り返せば合格点を超える実力が身につきます。

ここで重要なことは、間違えた問題を放置せず復習することになります。ミスを一つでも減らすことが、合格の安全圏に入ることに繋がるからです。

何度も繰り返し勉強することで、英検4級の問題を攻略できるようになります。

英検4級の追い込みですべきこと

英検4級は、基本的には上記の勉強法を実践すれば合格できます。

ただし資格試験は、本番では予期せぬトラブルに見舞われることがあります。万全の状態で受験することが、確実に合格点を取るためには重要になります。

そのためには、追い込み時期に以下のことに注意して勉強をしましょう。

  • 時間配分に注意する
  • 集中力を持続させる

時間配分に注意する

英検4級の試験は、筆記35分とリスニング30分で構成されています。

時間としては1時間程度ですが、慣れていないと時間配分を間違えてしまいます。ある程度の実力がついたら、追い込みで実際の試験時間を意識して勉強しましょう。

3日前位からで良いので、本番同様の環境で勉強してください。よほどのことがなければ、時間が足りなくなることはないと思います。

しかし念には念を入れて、時間配分も考慮した勉強をしておきましょう。

集中力を持続させる

英検4級は1時間程度の試験なので、集中力を切らさないように注意しましょう。

上記で述べた時間配分に注意した勉強をすれば、集中力は持続することができます。途中で休みもないので、一気に問題を解けるように日頃から集中して勉強しましょう。

これらの勉強は、過去問や予想問題を使って行うと効果的です。

過去問が完璧になったら、最後の追い込みで予想問題ドリルを使うのもお勧めです。


7日間完成 英検4級予想問題ドリル (旺文社英検書)

英検4級対策の、総仕上げとして使える1冊なので余裕があればチャレンジしてみて下さい。

英検4級勉強法まとめ

英検4級の勉強は、過去問中心の勉強で合格することができます。

もし過去問を解く基礎力が不足しているのであれば、今回紹介した参考書で勉強して下さい。勉強時間としては、1〜2週間あれば合格点が取れるレベルになることができます。

英検4級は引っ掛けも少なく素直な問題が多いので、しっかりと勉強すれば確実に合格することができます。

 

補足しますが、旺文社 英検ネットドリルを使えば今回紹介した他の参考書はいりません。

 旺文社の「英検でる順パス単」「英検予想問題ドリル」「英検全問題集及びCD」がひとまとめになっているからです。

ただしタブレットかパソコンが必要なので、環境がない場合は使えないので注意してください。

中国語の日常会話を基礎からマスターできる勉強法

中国語の日常会話は、基礎から勉強することで確実にマスターすることができます。

中国語は漢字など日本語に似ている部分があるため、中途半端に理解できてしまう側面があります。

もちろん近い表現なども多いですが、あくまで違う言葉として勉強した方が早く身につきます。

中国語の日常会話は、単語・文法・リスニングの総合力をつければ確実に使いこなせるレベルになります。

特にリスニングは、日本語とはリズムやイントネーションが違うので注意が必要です。

ですがある程度はパターン化することができるので、基礎をしっかりと勉強すれば聞き取れるようになります。

日常会話は、簡単なあいさつからネイティブ同士会話までレベルが変わります。

簡単な日常会話から、徐々にネイティブレベルの会話力を身につけられる勉強法を紹介します。

基礎をしっかりと勉強すれば、確実に中国語の日常会話はできるようになります。

続きを読む

英語ライティングは独学で上達できる!日本では学べない英作文の勉強法

英語の勉強で、ライティングを重点的に行っている人は少ないと思います。

大学受験の英語でも、ライティングが試験科目になることはほとんどありません。

人気資格のTOEICですら、ライティングは試験対象になりません。

そのため英語の勉強はしていても、ライティングの勉強をしていない人は多いです。

ですが英語の実力を向上させたい場合は、ライティングも勉強することをおすすめします。

ライティングを勉強することで、英会話や単語力を向上させることができるのです。

実際に私が海外の大学入学試験対策で行った、英語のライティングを勉強法を紹介します。

大学入学用の勉強ですが、これで私の英会話力は飛躍的に向上しました。

続きを読む

韓国語の単語を基礎から効率的に覚えられる勉強法

韓国語の単語の勉強法を教えてほしい。

この悩みにお答えします。

韓国語の単語を覚えるには、根気と努力が必要不可欠です。

特に普段の生活で使わない単語を覚えるには、毎日の積み重ねが重要になります。

私も韓国語を勉強していますが、単語力が付いたと実感したのは3カ月ほど勉強した頃でした。

最初の頃は、韓国語の単語集を闇雲に暗記する勉強法で時間がかかりました。

しかし勉強しているうちに、韓国語の単語を効率的に覚えられる勉強法が身に付きました。

韓国語の単語を覚え方は、基礎をしっかりと定着させることが大事になります。

基本となる単語を覚えれば、日常会話や韓国語の本を読めるようになります。

あとはわからない単語を、しっかりと復習すれば着実に語彙力をあげることができました。

基礎的な単語の勉強法から、ドラマなども理解できるようになる単語の覚え方を紹介します。

韓国語初級者向けの単語の勉強法

韓国語を勉強したばかりの人が単語を覚える場合、日常生活に密着した単語から覚えるのがお勧めです。

身の回りで使っている単語は、イメージがしやすく記憶に残りやすいからです。

おすすめの単語集に「できる韓国語 初級 単語集」があります。

この単語集の良いところは、日常生活で良く使われる単語が多く使われているところです。

約2000語の単語が掲載されていて、全て覚えれば韓国語の初中級レベルの語彙力をつけることができます。

レイアウトも見やすく、シチュエーションごとに分かれているので検索もしやすい構成になっています。

付属のCDが無いのがマイナスポイントですが、新大久保語学院のホームページから音声のダウンロードができます。

音で韓国語の単語を聞くことは、記憶の定着に必要不可欠な作業です。

必ず音声もダウンロードして、暇な時間に聞くようにしましょう。

私の場合は通勤中に毎日聞いているうちに、1ヶ月ほどでほぼ覚えることができました。

韓国語の発音を聞きながら、その単語の意味をイメージすると効果的に覚えられます。

基礎的な韓国語を覚えるならば、この単語集1冊しっかりと勉強すれば大丈夫です。

韓国語の語尾変化が勉強できる単語集

韓国語の基礎となる単語を覚えたら、語尾変化も勉強することをお勧めします。

韓国語の単語で躓く原因の一つが、語尾変化の考え方が難しいことになります。

これは慣れてしまえば感覚でわかるようになるのですが、初級者は基本をしっかりと覚えなければそのレベルになれません。

韓国語単語の語尾変化を勉強できる単語集に、「原形からの変化がわかる!韓国語単語活用辞典」があります。

全くの初心者には難しい単語集ですが、「できる韓国語 初級 単語集」が理解できるレベルならば次のステップに調度良いレベルの単語集になります。

韓国語の語尾変化を、とても丁寧に解説している良書になります。

原形からの変化がわかる!韓国語単語活用辞典 (リー先生の日本人のための韓国語レッスンシリーズ)

ポイントをイラストや例文で説明しているので、韓国語の単語の語尾変化を理解しやすいです。

説明が若干多いので勉強時間はかかりますが、これを覚えれば韓国語の単語レベルはかなり上がります。

じっくりと語尾変化を勉強すれば、韓国語の日常会話などにも役立ちます

漢字語で単語力を増やせる単語集

韓国語の厄介なところに、ハングル文字を覚えることがあります。

ハングル文字を覚える場合は、目からウロコの ハングル練習帳 (基礎から学ぶ語学シリーズ)がお勧めです。

ハングル文字を覚えて韓国語の単語を覚えるのが理想ですが、この段階で苦戦している学習者も多いと思います。

そんなハングル文字に苦戦している人にお勧めなのは、「韓国語単語スピードマスター 漢字語3300」になります。

韓国語単語スピードマスター 漢字語3300

この単語集は、日本人に馴染みの漢字で韓国語の単語を覚えるのです。

ただ漢字で覚えるのではなく、自分で組み合わせて韓国語を作れる応用力も身に付きます。

例) 교 과 서(教科書) 점 원(店員)を組み合わせて서 점 (書店)

暗記に頼った単語の覚え方ではないので、韓国語の単語の語彙力を確実に増やすことができます。

レベル的には「できる韓国語 初級 単語集」よりも、単語数が増えて初中級者向きです。

必ず使うべき1冊ではありませんが、韓国語の単語の覚え方に悩んでいる人にお勧めしたい単語集です。

韓国語中級者向けの単語集

ここからは韓国語の本などが、ある程度わかるレベル人向けになります。

基礎がしっかりできていないうちは、上記の初級者向けが完璧になるまで勉強しましょう。

韓国語の基礎的な単語を理解できた中級者向けの単語帳として、「暮らしの韓国語表現10,000」があります。

暮らしの韓国語単語10000

この単語集はかなり分厚いですが、内容が濃く韓国語の上達に必ず役に立ちます。

日常生活に関わる内容が豊富なうえに、社会性の強い話題に使える単語も掲載されています。

かなりのボリュームなので、初心者には絶対にお勧めできない単語集です。

ですが韓国語の単語の基礎が理解できている中級者には、かなり強力な単語帳となるでしょう。

短期間で完了できる内容ではないので、自分のペースで勉強しましょう。

例文なども日常生活に使えるので、普段の生活と結び付けて勉強すると効果的です。

韓国語の中級から上級へは、必ず伸び悩む時期があります。

その理由の一つに、単語力が停滞してしまうことがあります。

少しずつでも語彙力を増やしていくことが、韓国語上達の近道になります。

正しい韓国語を勉強できる参考書

韓国語の単語を勉強しても、言葉使いが正しくないと相手に不快感を与えてしまいます。

語彙力を増やすだけでは、正しい韓国語を身に付けられません

実際に韓国語を使うとわかるのですが、単語集では目上の人に話をする言葉使いは教えてくれません。

正しい韓国語を勉強するには、スクールなどで習うのも一つの方法です。

ですが参考書でも、正しい韓国語を勉強することはできます。

私も読んだのですが、「KBSの韓国語 対訳 正しい言葉、美しい言葉」は一読する価値の高い書籍になります。

KBSの韓国語 対訳正しい言葉、美しい言葉

韓国語を正しく美しく使うことを目的にしているだけに、文法や発音をしっかりと勉強できます。

付属のCDなども聞きやすく、まさに見本ともいうべき発音を聞くことができます。

このCDを使ったシャドーイングも、韓国語の勉強としてお勧めできます。

単語を覚えることも重要ですが、正しい言葉の使い方を勉強すると綺麗な韓国語を使うことができるようになります。

韓国人と実際に話をしても、綺麗な韓国語を使うと印象が良くなるようです。

レベル的には初中級者以上になるので、韓国語の単語の基礎を身につけたらチャレンジしてみてください。

韓国語の単語力を上げる勉強法

初中級者が韓国語の単語力を上げる場合、単語集で勉強するのはとても効果的です。

ですがこの勉強法だけだと、生きた韓国語の単語を学ぶのに十分ではありません

色々な本やドラマ、韓国人とのコミュニケーションをすることで、韓国語の単語力を上げることができます。

実際に私も、基礎となる韓国語の単語を覚えてから本やドラマで語彙力を上げました。

単語の基礎力があれば、徐々にですが確実に聞き取りや読み取りの力が上がります。

あとは理解できなかった語彙を、リスト化して勉強することで韓国語の上達に繋がります。

また韓国人とのコミュニケーションは、韓国語の単語力を上げる最も効果的な場になります。

覚えた単語を使って話をすると、より定着させることができました。

勉強ではインプットも大事ですが、それと同様にアウトプットすることで記憶を定着させることができるのです。

読み物としては、hanaなどを読むと単語や文法の勉強になります。

韓国語学習ジャーナルhana Vol. 31

韓国語を上達することができる工夫が盛り込まれているので、読むだけでも参考になる参考書になります。

また韓国ドラマなども、韓国語の単語力を増やすのに役立ちます。

ただし普通に見ていてもスピードについていけないので、復習できる教材を利用した方が勉強になります。

美男<イケメン>ですね 公式コンプリートブック ドラマの全セリフで学ぶ韓国語 2

中級レベルになれば、知らない単語が出ても韓国語が理解できるようになります。

しかしそこから上級レベルになるには、更なる努力が必要です。

韓国語の単語の勉強に終わりはないので、毎日少しずつ語彙力を増やす努力をしましょう。

韓国語スクールで勉強する

英語の文法がマスターできる勉強法とおすすめの参考書

英語の文法は、参考書を上手に使った勉強法をすれば確実に英語力が上がります。

効率よく英語の文法を勉強するには、良い参考書を選ぶことが重要となります。

基本的に日常英会話で使うレベルの英語の文法は、高校で勉強したレベルが理解できていれば通用します。

英文法は、基本的にパターン化することができるのが特徴です。

中学で習う英文法が理解できれば、高校の英文法はそれを応用したものになります。

つまり中学レベルの英語の文法が、全ての基礎になるのです。

中学3年間で習う英語の文法は、ポイントを押さえれば短期間でマスターすることができます。

英語の文法は、教科書を一から復習する必要は全くないからです。

英語の文法に特化した参考書で勉強すれば、効率よく短期間で覚えることができます。

ただし英語の文法書は数多くあるので、レベルに合った内容を勉強しなければ途中で挫折してしまいます。

中学レベルの英語の文法ができていないのに、高校レベルの英文法を勉強するのは厳しいと言えます。

レベル別に無理なく英語の文法がマスターできる、参考書と勉強法を紹介します。

続きを読む

英検3級の合格点レベルに達する最短の勉強法

英検3級は、中学生で習うレベルの英語力を身につけていれば合格できます。

英語が苦手だとしても、毎日1時間の勉強で1ヶ月あれば合格レベルになれます。効率的に英検3級に合格できる、参考書と勉強法を紹介したいと思います。

小学生でもコツがわかれば、英検3級に合格することは難しくありません。

英検3級に、最短の勉強時間で合格するための参考にして下さい。

英検3級に必要な英語レベル

英検3級に必要な英語のレベルは、中学卒業程度となっています。ですが実際には、小学生や中学1、2年生でも英検3級に合格している人は多いです。

レベル的には中学卒業程度ですが、そこまで高くなくても合格は可能です。

英検3級の試験を見ると、英単語や文法は中学レベルの英語力が必要です。ですが出題にはパターンがあり、覚えてしまえば小学生でも正解できるレベルです。

英単語力などの基礎は必要ですが、レベルが高すぎるということはありません。最近の英検3級の傾向として、小学生の合格率も上がってきています

中学レベルの英語力があると有利ですが、それ以下でも合格点を取ることは可能です。合格点をしっかりと把握すれば、効率よく英検3級に合格することができます。

 

これから、おすすめの参考書などを紹介しますが、実は旺文社 英検ネットドリルを使えば他の参考書はいりません。

 旺文社の「英検でる順パス単」「英検予想問題ドリル」「英検全問題集及びCD」をひとまとめになっているからです。

ただしタブレットかパソコンが必要なので、環境がない場合は使えないので注意してください。

 

英検3級の合格点

英検3級の合格点は、全体の6割ほど正解できれば良いと言われています。

英検3級は二次試験もありますが、難しいのは筆記の一次試験の方になります。一次試験で6割取ることができれば、ほぼ合格できると言って良いでしょう。

英検3級の一次試験は、筆記とリスニングの2つで構成されています。苦手分野を作ると合格点に届かない可能性があるので、バランス良く勉強することが合格のポイントになります。

どちらもしっかりと対策をすれば、6割を超えることは難しくありません。実際に6割取れば合格点に届きますが、普段の勉強では7割以上を目指しましょう。

6割ギリギリのラインだと、合格点に届かない可能性があるからです。安全圏を狙って、7割以上取れるようになれば合格点を超えることは間違いありません。

英検3級におすすめの参考書と勉強法

英検3級は、基本的に出題される問題のパターンが決まっています。

そのため参考書を使って勉強すれば、最短の時間で英検3級に合格できるレベルになれます。市販でも色々な参考書があるので、お勧めの参考書と勉強法を紹介します。

英検3級の勉強では、まずはよく出る英単語を覚えることが重要です。わかる単語が多いほど、余裕をもって英検3級の試験に臨むことができます

焦らず落ち着いて問題に取り組めるように、最低限の頻出英単語は覚えましょう。

英検3級におすすめの英単語集と勉強法

英検3級の英単語を覚えるのにお勧めの参考書に、でる順パス単があります。


【音声アプリ対応】英検3級 でる順パス単 (旺文社英検書)

英検3級の単語を、A・B・Cと出やすい順番にまとめている単語集です。全て覚えれば完璧ですが、最短の勉強時間で合格したい場合はAとBを覚えるようにしましょう。

例文も載っているので、例文も読むことで頭の中でイメージがつきやすいです。勉強法としては、単語の読み書きと音声のダウンロードでの発音が効果的です。

重要なポイントとして、翌日以降にも勉強した英単語を復習することがあります。

1日では全てを覚えられないので、必ず翌日以降に復讐して英単語を定着させて下さい。個人差はありますが、5回以上勉強すれば頭に定着しています。

復習で覚えていなかったら、必ず覚えるまで繰り返すのが重要になります知っている単語は飛ばして良いので、知らない単語を中心に勉強しましょう。

英検3級の効率的な勉強法

英検3級を効率的に勉強するには、英検3級をひとつひとつわかりやすくを使うこと効果的です。


【CD付】英検3級 を ひとつひとつわかりやすく。新試験対応版 (学研英検シリーズ)

英検3級の出題ポイントを、わかりやすく解説している参考書になります。見やすいレイアウトで、最低限覚えるべき内容を説明している良書です。

参考書にありがちな、余計な解説がないので効率的に勉強することができます。基本的にはこれ1冊をしっかりと勉強すれば、英検3級に合格できる実力がつきます。

しかし解説が最小限のため、英語が苦手な人は理解できない部分もあるかもしれません。

もしこの参考書が難しいと感じたら、この中学英語シリーズを併用することをお勧めします。


中1英語をひとつひとつわかりやすく。(CD付き)


中2英語をひとつひとつわかりやすく。(CD付き)


中3英語をひとつひとつわかりやすく。 CDつき (中学ひとつひとつわかりやすく)

学年別になっているので、自分のレベルに合わせて使うと効果的です。小学生や英語が苦手な人は、この参考書を併用すると確実に英検3級に合格できるレベルになります。

参考書の勉強で重要なことも、必ず覚えるまで復習することになります。合格点に達しない人の多くは、どんどん新しいことに挑戦する傾向があります。

資格試験は最低ラインでも合格点を取ることが、確実に合格できる鍵になります。間違えた問題を復習して覚えることが、合格点を上げる最善の勉強法になります。

英検3級は過去問で最終追い込みをすること

英検3級であれば、英検3級をひとつひとつわかりやすくだけでも合格レベルになることができます。

しかしより確実に合格するには、過去問を使って勉強することをお勧めします。過去問は実際に出題された問題で、似たような問題が出題される可能性が高いからです。

過去問は英検のサイトでも入手できますが、市販のものを使うことをお勧めします。市販の過去問には、丁寧な解説や解法のポイントが書かれているからです。

こうしたポイントを押さえることで、合格率を上げることができます。


【音声アプリ・ダウンロード付き】2020年度版 英検 3級 過去6回全問題集 (旺文社英検書)

また過去問を使った勉強をする場合、以下のことを意識して行いましょう。

  • 試験同様の時間配分で行う
  • 見直しの癖をつける
  • 間違えた問題は必ず復習する

試験同様の時間配分で行う

英検3級の筆記試験は、1時間程度とそれほど長い試験時間ではありません。

しかし慣れていないと、思ったよりも時間が足りなかったということが起こるかもしれません。

過去問で追い込みをする時は、時間配分を本番と同じにして行いましょう。

特にリスニングなどは、何度も聞くことができないので集中して下さい。

しっかりと時間配分を意識することで、本番でも焦らず問題に集中できます。

見直しの癖をつける

試験でやってしまうことに、わかっていた問題でミスをすることがあります。

これを防ぐには、常に見直しの癖をつけるのが効果的です。

過去問で勉強する時は、この見直しの癖をつけるように意識しましょう。

たった1問で合否が変わることもあるので、普段から見直しを行いましょう。

間違えた問題は必ず復習する

過去問の勉強で、解いて正解を確認して終わらせる人は意外と多いです。

間違えた問題を放置していると、本番でも同じミスをしてしまいます。

英検3級は、過去問と同じような問題が何度も出題される傾向にあります。

間違えた問題の復習しておけば、本番で1問正解率を上げる手助けになります。

英検3級の二次試験対策

英検3級の一次試験に合格したら、次は二次試験を受ける必要があります。

面接形式なので、初めて受験する人はかなり不安になると思います。

しかし実際には、英検3級の二次試験は全く難しくありません。二次試験の面接のポイントは、答える意欲を見せることになります。

黙って答えないことが、二次試験でやってはいけないことになります。逆に何か答えれば、二次試験は点数としてカウントされます。

ただし全くの対策なしでは不安なので、市販の問題集を使うことをお勧めします。

英検3級の二次試験対策として評価が高い、7日でできる!英検3級二次試験・面接完全予想問題がおすすめです。


【CD+DVD付】7日でできる! 英検3級二次試験・面接完全予想問題 (旺文社英検書)

付属のDVDに、面接のポイントが書かれていてとても役立ちます。

二次試験の問題のポイントや、どう答えると評価されるかなど役立つ情報が書かれています。

これ1冊をしっかりと勉強すれば、英検3級の二次試験対策としては十分です。

英検3級勉強法まとめ

英検3級は、中学卒業レベルの英語力が必要な資格と言われています。

ですが良い参考書を使って勉強すれば、短期間でも合格することは可能です。今回紹介した参考書と勉強法を実践すれば、小学生でも英検3級に合格することができます。

合格のポイントとしては、間違えた問題は必ず復習することです。出題パターンが決まっている英検3級は、問題集の正解率を上げれば合格率が上がります

一つ一つしっかりと勉強すれば、誰にでも解ける問題しかありません。何冊も参考書を使うよりも、1冊を完璧にすることを心がけましょう。

上記で紹介した参考書を完璧にすれば、確実に英検3級に合格できる英語レベルになれます。

 

補足になりますが、旺文社 英検ネットドリルを使えば今回紹介した他の参考書はいりません。

 旺文社の「英検でる順パス単」「英検予想問題ドリル」「英検全問題集及びCD」がひとまとめになっているからです。

ただしタブレットかパソコンが必要なので、環境がない場合は使えないので注意してください。