移転しました。

約1秒後に自動的にリダイレクトします。

社労士【独学】最短で合格する勉強法と勉強時間

社労士を独学で合格する効率的な勉強法を知りたい。

社労士の勉強のの悩みについてお答えします。

この記事を書いている僕は、独学で社労士に合格しました。かなり苦労したので、同じように行政書士の勉強で苦戦している人に向けて役に立った参考書やオンライン講座などを紹介します。

社労士は独学の勉強でも、合格することは可能です。

社労士に運良く1回の試験で合格できましたが、楽な道のりではありませんでした。

社労士は出題範囲が広く、長期間の勉強が必要な資格試験になります。

私が実践した、社労士の戦略的な勉強法を紹介したいと思います。

社労士の難易度と合格率

社労士は、資格試験の中でも難易度が高い資格で合格率はかなり低いです。

合格率は一桁と言われることからも、その難易度の高さがわかります。

ただし1桁とはいえ合格できている人がいるので、絶対に合格出来ないわけではありません。

社労士の難易度が高い理由の一つは、その試験範囲の広さにあります。

法律関係で覚えることが多く、暗記が得意でも嫌になる量を勉強しなければなりません。

独学で勉強する場合は、覚えるポイントもわからずかなり苦戦します。

社労士の試験は法律の問題が多いので、法改正によって答えが変わるのも難易度が高い理由です。

一生懸命覚えたことも、翌年には答えが変わることがあるのです。

そのため2回めの受験だからといって、難易度が低くなるわけではありません。

社労士の難易度が高く合格率が低いのは、こういった理由が大きいでしょう。

ですので社労士を独学で勉強する場合は、1回で合格する気持ちで勉強しましょう。

要点を押さえて試験勉強をすれば、独学でも必ず社労士に合格することはできます。

社労士に必要な勉強時間

社労士に必要な勉強時間は、1000時間前後と言われています。

これは初めて社労士を受験する人の時間になり、再受験の場合は知識で変わります。

私の場合は1日3時間を8ヶ月勉強したので、720時間がかかりました。

社労士は必ずしも、1000時間の勉強時間が必要なわけではありません。

あくまで目安の勉強時間で、私のように700時間で合格することも可能です。

ただし勉強時間は、できるだけ多くとった方が有利になることは間違いありません。

勉強時間が少ないと、追い込み時期などで余裕がなくなるからです。

社労士の勉強時間は、スケジュール通りに取れるとは限りません。

最後の追い込みで時間が足りなかった、というケースも良くあることです。

もう少し勉強しておけばとならないように、しっかりと勉強しておきましょう。

勉強時間は個人差があるので、あまり気にしすぎても仕方ありません。

後悔しないように、できるだけ勉強時間を多くするのが一番良い勉強法です。

社労士の独学勉強法

社労士を独学で勉強する場合、参考書選びと使い方が重要になります。

範囲が広い社労士ですが、参考書はたくさん買い揃える必要はありません。

社労士の参考書は1冊のボリュームがあるので、何冊も買うと終わらないからです。

ただし社労士の初心者ならば、基礎知識を身につける必要があります。

初めて社労士を独学で勉強するならば、ごうかく社労士で基礎を身につけましょう。

1000ページ近いボリュームですが、イラストも多用されていて読みやすいです。

社労士の入門に必要な知識を身につけられるので、初学者の最初の1冊としておすすめです。

この参考書を、2回ほど読めば社労士の傾向や対策を理解できます。

完璧にする必要はないので、ある程度の理解を目的として勉強しましょう。

社労士の基礎を身につけたら、次は本格的な試験対策を始めます。

勉強法としては、参考書1冊と過去問1冊を徹底的に勉強します。

たった2冊でもしっかりと勉強すれば、独学で社労士に合格できる実力がつきます。

社労士の基礎が身についていれば、ユーキャンの社労士 速習レッスンを使って勉強します。

ここで重要なことは、きちんと用語やポイントを理解することになります。

U-CANの参考書は、解説も丁寧で練習問題もあるのでかなり役立ちます。

勉強法としては、これ1冊が完璧になるまで勉強を繰り返すことです。

ボリュームが多いので、1冊を完璧にするにはかなりの勉強時間が必要です。

社労士の独学は勉強時間にもよりますが、4〜5ヶ月は最低でもかかると思います。

注意するポイントとしては、完璧に理解できるまで繰り返すことです。

中途半端な理解で他の参考書を勉強する人もいますが、これは効率が良いとは言えません。

1冊を完璧に覚えれば、社労士に必要な知識をつけることができます。

何十回でも何百回でも良いので、覚えるまで復習して下さい。

社労士は覚えた知識の量が、合格率に影響する資格試験になります。

地道に勉強を続けることが、社労士合格に必要な要素になるのです。

社労士の過去問を攻略

他の資格試験同様に、社労士も過去問の攻略が合格の秘訣になります。

独学で社労士を受験する場合は、過去問を取り組む時期に注意して下さい。

過去問の勉強は時間がかかるので、試験直前にならないようにしましょう。

できれば社労士の試験の3ヶ月前には、過去問の取り組めるようにスケジュールしましょう。

過去問を解くとわかるのですが、できる問題とできない問題が出てきます。

過去問で弱点を見つけたら、その対策をする必要があるので時間に余裕を持ちましょう。

社労士の過去問でお勧めのものは、資格スクールのTACの過去問になります。

これ1冊で社労士合格の実力がつくので、社労士対策としては十分です。

かなりボリュームがあるので、勉強時間がかかるので余裕を持って取り組みましょう。

社労士の過去問も、解き終わったら必ず復習しましょう。

過去問を何度も勉強していると、問題のポイントや解答のコツがわかってきます。

社労士の独学は追い込みが重要

社労士を独学で勉強する場合、追い込みが最も重要になります。

参考書を勉強して過去問を解くと、自分の弱点が明確になっています。

その弱点を克服することが、社労士の合格するためのポイントになります。

追い込み時期は、社労士試験の2ヶ月くらい前からと考えておきましょう。

範囲が広い社労士は、1ヶ月前からの追い込みだと間に合わないからです。

2ヶ月前になったら、独学での勉強の最終調整期間にして下さい。

独学での勉強のポイントは、問題集と参考書の使い方になります。

基本は問題集で苦手分野を解いて、理解できなかったことを参考書で確認するのです。

一度苦手意識を持つと、どうしても覚えることができなくなります。

しかし何度も繰り返し問題を解いて、参考書で確認すると徐々に意味がわかってきます。

社労士は完璧に覚えられなくても、試験問題が解ければ合格できます。

苦手科目は繰り返して勉強して、無理やり暗記するのも試験のテクニックになります。

社労士の独学まとめ

社労士の独学は、はっきりいって時間と根気が必要な資格試験になります。

1回で合格するためには、その年を社労士の試験に捧げるつもりで勉強しましょう。

確実な勉強法は、一つ一つ丁寧に知識を定着させることになります。

独学でも通信教育でも、勉強した時間と質で合格率は変わります。

長い勉強になるので、やる気の継続も合格の鍵になります。

ですが毎日コツコツと勉強すれば、必ず合格することはできます。 

資格取得
▲社労士合格率驚異の25%▲